大崎歴史街道 わらじ村長「鎌田三之助展示室」品井沼の形を整え水田へ!【大崎市鹿島台】 大崎市鹿島台にはかつて「品井沼」という大きな沼が存在し、その干拓に力を注いだ人物がわらじ村長こと「鎌田三之助」です。現在では彼の功績をたたえた『鎌田三之助展示室(鎌田記念ホール)』が建てられ、その歴史が残されています。この記事では、鎌田三之助の人物像や活動・鎌田三之助展示室の様子をお伝えします。 2020.07.23 2020.08.07 大崎歴史街道
大崎歴史街道 世界三大美女「小野小町の墓」に行って参りました! 皆さんが一度は名前を聞いた頃がある「古今和歌集」。大体の人は、歴史や古典等の授業で聞いたことがあると思います。この本の中に出てくる人物の中で、皆さん一度は聞いたことがある「小野小町」。彼女は、歌人として有名というだけでなく絶世の美女だった... 2020.06.26 大崎歴史街道
大崎歴史街道 鳴子の伝統工芸品鳴子こけしについて日本こけし館に取材してきました! 皆さん一度は聞いたことがある伝統工芸品「こけし」は、ここ大崎市鳴子で多く作られています。しかし、「なぜこけしが生まれたのか?」、「いつ作られたのか?」など詳しいことを知っている人はなかなかいません。そこで今回は、鳴子こしについてピ... 2020.06.26 大崎歴史街道
大崎歴史街道 現存する最古の学問所【有備館及び庭園】 宮城県といえば伊達政宗!というほど、宮城県にとってはとても馴染見深い名前です。この伊達家にとってゆかりのある土地で有名なのが仙台市です。しかし、伊達家にとってゆかりがある土地は仙台市だけでなくここ大崎市も! というのも、当時伊達政... 2020.06.26 大崎歴史街道
大崎歴史街道 大崎耕土の重要要素「内川」の歴史と実際の様子について【大崎市岩出山】 大崎市岩出山に大きな河川があるのをご存知でしょうか?その名も「内川」。伊達政宗公によって作られた歴史的にも貴重な川です。 その歴史的・機能的な価値から「世界かんがい施設遺産」や「世界農業遺産」の認定に大きく関わっています。 ... 2020.07.23 2020.08.07 大崎歴史街道