大崎古川出身の偉人といえば【吉野作造】が第一に出てきますね。
古川には【吉野作造記念館】があり、小学校・中学校の時の社会見学で行った人も多いと思います。
でも「吉野作造ってどんな人?」って質問をしても「大正デモクラシーの人」とか「古川出身の偉い人」くらいの答えしかほとんどの人は答えられないようです。
そこで、第一回目の今回は【吉野作造】をピックアップしてみました。
吉野作造って何者?
東京帝国大学(現在の東京大学)教授法学博士。政治学者であり思想家。大正デモクラシーの立役者・・・
要は東大出の学者さんですね。 大正から昭和にかけての軍が力を付けてきた時代に民主的な政治や選挙を訴え続けた人のようです。当時の時流に逆行するわけですから当然様々な機関にも睨まれたでしょうが、近代的な思想の為に戦った人ですね。
生い立ちからの年表
1878年 | 現在の大崎市古川十日町に、綿屋の長男として生まれる。 |
1884年 | 現古川第一小学校に入学。優秀な成績で卒業。 |
1892年 | 尋常中学校(現仙台一高)に入学。 |
1897年 | 中学を首席で卒業。旧制第二高等学校に入学。 尚絅女学校校長ミス・ブゼルの聖書研究会へ参加。 |
1898年 | 仙台浸礼教会 牧師 中島力三郎から受洗。 |
1900年 | 阿部たまのと婚姻。 第二高等学校を首席で卒業。 東京帝国大学法科大学政治学科に入学。本郷教会で「新人」の編集に参加協力。 |
1902年 | 社会主義に興味をもち、大学では一木喜徳郎の国法学、小野塚喜平次の政治学に傾倒。 |
1904年 | 政治学科を首席で卒業。大学院入学。 東京帝国大学工科大学講師。 |
1905年 | 「ヘーゲルの法律哲学の基礎」有斐閣書房より刊行。 |
1906年 | 袁世凱の長子袁克定の家庭教師として、家族とともに天津に赴任。 |
1909年 | 帰国。東京帝国大学法科大学助教授に就任。政治史を担当。 |
1910年 | 三年間の欧米留学に出発。ドイツ・ハイデルベルグ大学から翌年はウィーンで労働党の示威運動を見聞。フランス・ドイツ・イギリス・アメリカを経て帰国。 |
1919年 | 「普通選挙論」刊行。 |
1922年 | 東京朝日新聞に「所謂帷幄上奏に就て」を発表し、軍部を批判。 |
1923年 | 関東大震災により、東大研究室にあった吉野作造の蔵書焼失。 |
1924年 | 教授を辞し、朝日新聞社へ入社するが、政治評論がもとで同年退社。教授職に戻る。 明治文化研究会を設立。明治文化の研究に没頭。 |
1927年 | 「無産政党の辿るべき道」を刊行。社会民衆党結成のために奔走。 |
1928年 | 第一回普通選挙立候補者、赤松克麿(娘婿)の応援のために古川へ。 |
1933年 | 肋膜炎により逝去。 |
大正デモクラシーって何?
諸説あるが、普通選挙制度や、言論の自由を求める運動、民本主義的思想の事を指します。
ちょうど今から100年前の1916年(大正5)、吉野作造は大正デモクラシー運動の理論的基礎となった論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表しました。
この論文で吉野は「民本主義」という言葉を使い、
①国民の利福のために
②国民の意向に基づいた政治が立憲国家には必要だと論じています。
「民本」とは「民は惟れ邦の本なり」(書経)に由来した言葉で、国民のために政治を行うという意味では、それ以前にも使われていました。しかし吉野の「民本主義」では、国民の利福だけではなく、国民の意向に基づくことの必要が指摘されました。そして、主権がどこにあるかという所在の問題ではなく、主権の運用の仕方を問題にすることで、世論を政治に反映させ、ひいては普通選挙・政党政治への道筋を切り開こうとしたのです。
こうした考え方は、天皇主権を重んじる国家主義者だけではなく、社会主義の人々からも中途半端な思想であると非難を受けました。しかし、当時の政治状況を冷静に分析し、段階的なデモクラシーの発展を目指した吉野の主張は、国民に広く受け入れられ、今日につながる日本の民主主義の基礎となったのです。
吉野作造の人物像
総評
学生のときに歴史の登場人物として学んだ時は、大正デモクラシーの立役者になった地元古川のすごい人だということしか知りませんでした。今回取材させていただいた記念館で、吉野作造の人柄、友人関係、ちょっとしたこぼれ話など、楽しみながら吉野作造やその時代背景について学ぶことができました。
歴史に詳しい方はより深く、苦手な方はわかりやすくお勉強ができます。 そのときそのときでイベントを行っていたりするので、一度行った事がある方も違った楽しみ方ができますよ~。
(記念館のホームページには、お得なクーポンもございます)
ぜひぜひ皆さん行ってみてくださいね!
下記の画像をクリックすると、【吉野作造記念館】のホームページにジャンプします。
コメント